今日は中国の端午の節句「端午節」(中国語発音:duan1 wu3 jie2)です。
端午節は旧暦の5月5日ですので毎年違います。今年は新暦の5月28日になります。
また法定休日改革により、2008年から「端午節」の日は祝日になりました。今年は土日を繰り上げて28日から30日までの3連休です。
端午節の旧暦5月になると暑くなるので、蚊や蝿などの害虫が出てきたり、疫病が流行ったりしました。香りの強い菖蒲(しょうぶ)や、よもぎの葉を家の前に飾るのも、これらの病や邪悪なものを避ける為のお払いのようなものです。
また、この日は楚の愛国詩人「屈原」の命日でもあります。
紀元前278年の端午節の日に、楚が秦に攻め滅ぼされたことを嘆き悲しんだ「屈原」は、汨羅江(現在の湖北省にある河)に投身自殺してしまいました。
これを知った農民たちはもち米を竹筒に入れ、あの世でも空腹にならないようにと河につぎつぎに投げ入れたそうで、これがちまき「粽子」(中国語発音:zhong4 zi)の始まりです。
また、竜舟競漕(ドラゴンボートレース)は農民たちが、次から次へと舟を漕いで屈原の遺体を捜そうと競ったことが起源です。