上海にも多数の台湾人が住んでいるため、皆さんも仕事やプライベートで、台湾人の方とやりとりをすることがあるかもしれません。
台湾でも中国大陸と同じように、普通語(台湾では「國語」または「華語」と呼ばれます)が標準語として使われています。
しかし、台湾人の方と普通語で話している場合、たまに「あれっ、これってどういう意味?」と思う単語が出てくることがあります。
実は中国大陸と台湾では、同じ意味でも違う表現をする中国語単語が結構あるのです。
以下に、食べ物、交通、教育、ビジネス、IT関連などの分野で、大陸と台湾で異なる単語を紹介します。
中国大陸と台湾の中国語単語の違い(食べ物)
意味 | 中国大陸 | 台湾 |
---|---|---|
ジャガイモ | 土豆(tǔdòu) | 馬鈴薯(mǎlíngshǔ) |
トマト | 西红柿(xīhóngshì) | 番茄(fānqié) |
ピーナッツ | 花生(huāshēng) | 土豆(tǔdòu) |
米 | 大米(dàmǐ) | 白米(báimǐ) |
キャベツ | 卷心菜(juǎnxīncài) | 高麗菜(gāolícài) |
パイナップル | 菠萝(bōluó ) | 鳳梨(fènglí) |
キウイフルーツ | 猕猴桃(míhóutáo) | 奇異果(qíyìguǒ) |
まぐろ | 金枪鱼(jīnqiāngyú) | 鮪魚(wěiyú) |
鮭 | 三文鱼(sānwényú) | 鮭魚(guīyú) |
ヨーグルト | 酸奶(suānnǎi) | 優格(yōugé) |
弁当 | 盒饭(héfàn) | 便當(biàndāng) |
インスタントラーメン | 方便面(fāngbiànmiàn) | 泡麵(pàomiàn) |
ポテトチップス | 薯片(shǔpiàn) | 洋芋片(yángyùpiàn) |
中国大陸と台湾の中国語単語の違い(交通)
意味 | 中国大陸 | 台湾 |
---|---|---|
自転車 | 自行车(zìxíngchē) | 腳踏車(jiǎotàchē) |
電動自転車 | 电动自行车(diàndòngchē) | 電輔車(diànfǔchē) |
バイク | 摩托车(mótuōchē) | 機車(jīchē) |
地下鉄 | 地铁(dìtiě) | 捷運(jiéyùn) |
タクシー | 出租车(chūzūchē) | 計程車(jìchéngchē) |
バス | 公交车(gōngjiāochē ) | 公車(gōngchē ) |
渋滞 | 堵车(dǔchē) | 塞車(sāichē) |
中国大陸と台湾の中国語単語の違い(教育)
意味 | 中国大陸 | 台湾 |
---|---|---|
幼稚園 | 幼儿园(yòuéryuán) | 幼稚園(yòuzhìyuán) |
小学校 | 小学(xiǎoxué) | 國小(guóxiǎo) |
中学校 | 初中(chūzhōng) | 國中(guózhōng) |
標準語 | 普通话(pǔtōnghuà) | 國語(guóyǔ) |
レベル | 水平(shuǐpíng) | 水準(shuǐzhǔn) |
契約書 | 合同(hétóng) | 契約書(qìyuēshū) |
原本 | 原件(yuánjiàn) | 正本(zhèngběn) |
コピー | 复印件(fùyìnjiàn) | 影印件(yǐngyìnjiàn) |
中国大陸と台湾の中国語単語の違い(IT関連)
意味 | 中国大陸 | 台湾 |
---|---|---|
携帯電話 | 手机(shǒujī) | 行動電話(xíngdòngdiànhuà) |
モバイルバッテリー | 充电宝(chōngdiànbǎo) | 行動電源(xíngdòngdiànyuán) |
ネットワーク | 网络(wǎngluò) | 網路(wǎnglù) |
データベース | 数据库(shùjùkù) | 資料庫(zīliàokù) |
検索エンジン | 搜索引擎(sōusuǒyǐnqíng) | 搜尋引擎(sōuxúnyǐnqíng) |
ブログ | 博客(bókè) | 部落格(bùluògé) |
ソフトウエア | 软件(ruǎnjiàn) | 軟體(ruǎntǐ) |
ハードウエア | 硬件(yìngjiàn) | 硬體(yìngtǐ) |
プリンター | 打印机(dǎyìnjī) | 印表機(yìnbiǎojī) |
まとめ
このように中国大陸と台湾では、同じ意味の中国語単語でも異なる表現が使われることがよくあります。
これは、言語の発展の過程や、歴史的・文化的背景の違いによるもので、特に台湾では日本語の影響を受けた表現が多く見られます。
また最近では、大陸と台湾の人の往来も増え、テレビやネットでお互いの情報を得る機会も多いため、どちらの表現でも通じる場合が増えています。
このような違いを知っておくことで、大陸と台湾それぞれの文化や言葉の特徴を理解しやすくなり、よりスムーズなコミュニケーションが可能になります。