今年もあと2ヶ月を切りましたね。上海在住の日本人の方も、年末年始や春節には一時帰国する方が多いので、来年の中国の祝日が気になるかと思います。
11月4日に中国国務院から2026年の祝日が発表されました。春節は9連休で、国慶節は7連休になります。国慶節は前後の土日が振替出勤日になるので、逆に大変かもしれませんね(笑)
今回発表された2026年の中国の祝日(法定休日)は以下の通りです。
- 元旦:1月1日(木)~3日(土) ※1月4日(日)は振替出勤日
- 春節:2月15日(日)~23日(月) ※2月14日(土)と28日(土)は振替出勤日
- 清明節:4月4日(土)~4日(月)
- 労働節:5月1日(金)~5日(火) ※5月9日(土)は振替出勤日
- 端午節:6月19日(金)~21日(日)
- 中秋節:9月25日(金)~27日(日)
- 国慶節:10月1日(木)~7日(水) ※9月20日(日)と10月10日(土)は振替出勤日

こうやって見ると、中国では国慶節から元旦までは全く祝日が無いんですね。また直前で休みの日が変わる場合もありますので、ニュースなどでご確認ください。
あと中国の祝日の中国語発音(拼音)と、その由来や意味は以下のとおりです。ご参考ください。
- 元旦(Yuándàn):新年を祝う日。西暦の元日。
- 春節(Chūn Jié):旧暦の正月。家族で団らんする、最も重要な祝日。
- 清明節(Qīngmíng Jié):祖先の墓参りをする日。春の節句でもある。
- 労働節(Láodòng Jié):国際労働節。国内旅行シーズンでもある。
- 端午節(Duānwǔ Jié):屈原を偲ぶ伝統祭日。粽やドラゴンボートで祝う。
- 中秋節(Zhōngqiū Jié):月を愛でる日。家族団らんと月餅が象徴。
- 国慶節(Guóqìng Jié):中華人民共和国の建国記念日(1949年)

